月経に関する症状
月経困難症(生理痛が強い)
強い下腹部痛や腰痛、吐き気などが毎月のように起こる状態です。
治療方法鎮痛薬、低用量ピル(LEP製剤)、ジエノゲスト(DNG)、ミレーナ(子宮内黄体ホルモン放出システム)など。
PMS(月経前症候群)
月経前のイライラや気分の落ち込み、頭痛やむくみなどが生活に支障をきたす状態です。
治療方法漢方薬、低用量ピル(LEP製剤)、生活指導など。
更年期障害
ほてり・発汗・不眠・気分の変化など、閉経前後に起こるさまざまな不調です。
治療方法ホルモン補充療法(HRT)、漢方薬、必要に応じて安定剤など。
過多月経・月経不順
経血量が多い、周期が不規則といった症状は、子宮筋腫やホルモンの乱れが原因となる場合があります。
治療方法ホルモン療法、ピル、ミレーナによる治療が効果的な場合もあります。
思春期の月経トラブル
初潮から数年間はホルモンのバランスが安定せず、月経不順や強い生理痛が起こることがあります。
当院の特徴女性医師が対応し、原則として内診は行いません。安心してご相談いただけます。
子宮・卵巣の病気
子宮筋腫
子宮の筋肉にできる良性の腫瘍です。月経量が多くなる、貧血、下腹部の圧迫感や痛みなどの症状が出ることがあります。
子宮内膜症
本来は子宮の内側にあるはずの内膜組織が、卵巣やお腹の中に発生してしまう病気です。月経痛や不妊の原因になることがあります。
子宮腺筋症
子宮の筋肉に子宮内膜の組織が入り込み、子宮が腫れて硬くなる病気です。強い月経痛や大量の出血を伴うことがあります。
卵巣嚢腫
卵巣に液体や内容物がたまって腫れてしまう病気です。多くは良性ですが、大きくなると下腹部の張りや痛みを感じるほか、卵巣がねじれる(卵巣捻転)や嚢腫が破裂するリスクもあります。
これらは月経痛・過多月経・不妊症などの原因となることがあります。
治療方法薬物療法を中心に行います。症状が強く、薬での治療が難しい場合は、信頼できる基幹病院へ手術加療のご紹介もいたします。
健診・予防医療
- 子宮頸がん検診(細胞診やHPV検査)
- 子宮体がん検診
- 卵巣がんスクリーニング(超音波検査など)
定期的な検診により、婦人科がんの早期発見・早期治療につなげます。
当院では、相模原市のがん検診クーポンに対応しています。
-
HPVワクチン(子宮頸がん予防)
ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を予防し、子宮頸がんの発症リスクを大幅に減らすことができます。
当院では、相模原市の公費(無料)による接種に対応しています。 -
風疹ワクチン
妊娠前に風疹にかかると胎児に影響する可能性があります。妊娠を希望される方は接種をご検討ください。
当院では、相模原市の公費による接種に対応しています。
性感染症(STD)の検査・治療
クラミジア、淋菌、梅毒、HIVなどの検査・治療を行っています。
症状がなくても感染していることがありますので、心配な場合はお気軽にご相談ください。